![]() |
江川邸公開事務室より 平成21年初春版 21-1 |
2009年の幕開けは富士山の美しい三が日でした。 江川の玄関、門には、何百年も続く 門飾りが飾られました。 昨年は、「篤姫」効果もあり、例年以上の賑わいの年でした。 本年は、国民文化祭に、江川太郎左衛門が メインテーマで取り上げられますので 「坦庵」ブームの予感がいたします。 また1月12日に、江川邸の具足開きが、小野県会議員、伊豆の国市長、教育長、及び41代当主、と次代当主(若様)の、フルメンバーの出席のもと、開かれました。 当主の挨拶の中に、6年続けられた江川文庫の古文書調査もあと2年で終了予定です。膨大な史料(4万点)の収納庫と活用等が今後、残されたテーマです。 |
![]() |
![]() |
|
「篤姫」ロケの門飾り |
![]() |
![]() |
伊豆日日新聞 09.1.13 より | 09. 具足開きより |
参加無料で、韮山地区の 史跡めぐりを実施。
9:00〜11:10までに、韮山駅東口に集合、受付してください。
温泉饅頭やお汁粉のおもてなしがあるそうです。
参加者の入場料金 特別割引です
通常の江川邸料金の半額(大人;150円、 小中;80円)となります。
韮山郷土史料館は入場無料です。
詳細は、伊豆急行鉄道部 0557-53-1116 までお問い合わせください
第3回パン祖のパン祭り
第3回 パン祖のパン祭は、伊豆の国市パンのまちづくり実行委員会の企画により、
実施されます。
パンにちなんだ各種イベントを、市役所近くのAXISかつらぎまで出かけてみましょう。
(全国高校生パンコンテスト、パン関連加工食品の販売、輪投げパン、さいころパン、
盛り沢山なイベントが計画されています。パンの試食も楽しみです。)
日時 2月1日 (土) 10:00〜
場所 アクシスかつらぎ
![]() |
パン祖の由来 江川太郎左衛門は兵糧パンの必要性を考えていた折、 高島秋帆先生の門人で、長崎のパン職人であった作太郎の出府を知った坦庵は、柏木忠俊に命じ長崎でパン製造を学ばせ、パンの試験焼きを行った。これが 天保13年(1842)4月12日であり、此処に江川坦庵が「パン祖」、と言われる由来があります。 このパンは、保存食、携帯食として重宝で、韮山塾の門人を通じて、全国に広まって行きました。 |
=結果記録=
「第3回パン祖のパン祭」は、大盛況のもとに、二日間のイベントが終了致しました。
特に、1(日)の午前に、「全国高校生パンコンテスト」の審査会が実施され、
午後には優秀者の表彰式がおこなわれました。いづれもプロ顔負けの出来上がりでした。
多くの製パン業者の出展、販売も午前中には、売り切れのお店も多い、賑わいでした。
パンのパンオブジェも立派なものが出来、皆の目をひいていました。 2/3 記
![]() |
![]() |
入賞者の作品展示 | オブジェ前の入賞者とパン祭り役員の方々 |
ページトップへ バックナンバー |
平成16−1へ 平成17−1へ |
平成18−5へ 平成19-5へ |
次21−2へ 前20−5へ |