江川邸公開事務室より 平成20年初版    20- 


快晴の正月でした。
例年の様に松飾りが、門をはじめ各所に設置されました。
本年、1月6日より、大河ドラマ「篤姫」がスタートし、江川邸の
ロケで撮影されたカットが、春まで放映されます。
また、近くのいちご狩りセンターは、1月2日よりスタートし、
賑わっています。イチゴ畑周辺の菜の花が黄色く色付き、
いちご狩りの方は、お持ち帰りできるそうです。
         1/10 記

お正月の門と玄関     1/5 撮影 「篤姫」のロケ写真    H19/9/19 撮影より


 @、 1月14日()に具足開きを実施。
   例年、江川家の関係者が集まり、盛大な鏡開きが行われました。


  

 住みたいまちが訪れたいまち  
 
 
 平成20年2月2日(10:30〜

幕末の江川氏の歴史とまちづくり をテーマに江川邸周辺を訪ね
その歴史と優れたまちづくりの手法を学ぶイベントです。

〔場所〕 @ 県立韮山高校 志龍講堂  
      A 江川邸及び周辺散策

〔内容〕 
 10:50〜  講演1 : 工藤雄一郎
 12:20〜  散策
       韮山高校→城池親水公園→
       江川邸→韮山郷土史料館
 14:50〜  講演2 : 海野修司氏
         講演3 : 谷口博昭氏

〔主催〕  「FROM伊豆」
  参加御希望の方は下記、事務局まで
事務局:国土交通省沼津河川国道事務所      担当:計画課  渡邉、城戸
      TEL: 055-934-2008 
     メール:numazu@cbr.mlit.go.jp


  パン祖のパン祭り  
 
 
 平成20年2月2日()〜2月3日(

第2回 パン祖のパン祭は、伊豆の国市パンのまちづくり実行委員会の企画により、実施されます。
パンにちなんだ各種イベントを、市役所近くのAXISかつらぎまで出かけてみましょう。
(全国高校生パンコンテスト、パン関連加工食品の販売、輪投げパン、さいころパン、
親子パン作り体験教室、伊豆中央高校吹奏楽部演奏会、藤田弓子トークショー、等
盛り沢山なイベントが計画されています。パンの試食も楽しみです。)

    パン祖の由来
 江川太郎左衛門は兵糧パンの必要性を考えていた折、 高島秋帆先生の門人で、長崎のパン職人であった作太郎の出府を知った坦庵は、柏木忠俊に命じ長崎でパン製造を学ばせ、パンの試験焼きを行った。これが 天保13年(1842)4月12日であり、此処に江川坦庵が「パン祖」、と言われる由来があります。
 このパンは、保存食、携帯食として重宝で、韮山塾の門人を通じて、全国に広まって行きました。
165年前の4月12日が、日本のパンの発祥の日となり、パン業界ではこの日を記念して 「毎月12日をパンの日」 と決めています。


上記、2イベント、盛況に終了いたしました。
関係各位の努力のたまものと、感謝いたしております。
 
                        2/9  江川邸公開事務室

ページトップへ
バックナンバー
平成16−1へ
平成17−1へ
平成18−1へ
平成19-1へ
次20−2へ
前19−5へ