平成17年初夏版   17-2

江川邸公開事務室より 

 平成17年4月1日より、韮山町が、伊豆の国市となりました。
新市の将来像は、「自然を守り、文化を育む、夢のある温泉健康都市」です。
 さて、旧韮山地区の数々の歴史文化を、県東部の小学生の皆様に体験していただく
ため郷土史料館、市社会教育課の協力を得、校外活動の一環として
江川邸見学体験のご案内を郵送させていただきました。
 5月2日には、6小学校の訪問を受け、邸内、郷土史料館は大変にぎわいました。
   
 新緑の井戸 5/2 県東部の小学生が大勢来邸
木陰でひと休み 史料館では火起こし体験もできました


 平成17年度静岡大学公開講座

   伊豆の歴史と文化を考える
                     共催 静岡大学/伊豆の国市教育委員会
              
全2回(5/14・5/28(土))・募集定員30名・参加費2000

見学会では講師の説明を受けながら、伊豆の国市内の史跡を巡ります。
★討論会では2名の講師の問題提起を受けて、
  受講生の皆様と一緒に伊豆の
歴史と文化を考えます。
 第1回 5/14 見学会 10:00〜16:00
    
講 師  湯之上 隆(人文学部教授・江川文庫理事)
     コース  10:00韮山時代劇場ひだまり広場・集合ー10:30 江川邸ー
           12:00城池親水公園
(昼食)−13:00蛭ケ小島ー13:40反射
           炉ー14:15願成就院ー15:15大北横穴群
ー16:00韮山時代
                 劇場・解散
           (移動は貸切バスを利用します。昼食は各自でご用意下さい)

 第2回 5/28 討論会 13:30〜16:30
     会 場  韮山時代劇場・映像ホール
     講 師  湯之上 隆(人文学部教授) 「伊豆の歴史的環境を考える」
           上利 博規(人文学部教授) 「伊豆の文化とその背景を考える」
     司 会  滝沢 誠 (人文学部助教授)
           前半に講師からの問題提起を行い、後半に質疑応答、討論を行います。
ページトップへ
  
バックナンバー
(過去の記録) 
平成16年度へ
平成15年度へ
次へ
前へ