江川邸公開事務室より 平成24年初版    24- 


穏やかな正月でした。
各所の松飾りが片づけられました。
1月15日(日)には具足開きが実施され
   江川家の関係者があつまり、盛大な鏡開きが行われました
                1/18 記

具足開き後、42代当主の挨拶 具足開き、新年会の集合写真
静岡新聞、1月16日の記事より

 

   

  パン祖のパン祭り  
 
 
 平成24年1月21日()〜1月22日(

パン祖のパン祭は、伊豆の国市、観光協会の主催により、第6回目が開催されます。
今回から韮山時代劇場で催され、恒例の全国高校生によるパンコンテストや
パンによる巨大なオブジェが出展予定されるほか 有名店のパン販売、
吹奏楽演奏、パン祖を訪ねるいちごウオークなど多くのイベントが計画されています。

    パン祖の由来
 江川太郎左衛門は兵糧パンの必要性を考えていた折、 高島秋帆先生の門人で、長崎のパン職人であった作太郎の出府を知った坦庵は、柏木忠俊に命じ長崎でパン製造を学ばせ、パンの試験焼きを行った。これが 天保13年(1842)4月12日であり、此処に江川坦庵が「パン祖」、と言われる由来があります。
 このパンは、保存食、携帯食として重宝で、韮山塾の門人を通じて、全国に広まって行きました。
165年前の4月12日が、日本のパンの発祥の日となり、パン業界ではこの日を記念して 「毎月12日をパンの日」 と決めています。

結果記録


                                         

バックナンバー
(過去の記録)   
平成21-1へ
平成20-1へ
昨年トップへ
平成22-1へ
四季と行事へ
前23−5へ