江川邸公開事務室より 平成21年初秋版    21- 
大型の18号台風は、各地に被害が出たようです。
幸い、ここ伊豆の国市は、雨風とも、予想以下で、
江川邸も、掃除がいつもの倍以上かかったくらいで
通常開邸いたしております。
さて、10月24日から国民文化祭が開催されます。
伊豆の国市は江川坦庵公をメインテーマに各種のイベントが
計画されております。           10/10
枡形には多くの彼岸花が     9/20撮影 市の坦庵グッズ   8/20 撮影


   

 国民文化祭の江川太郎左衛門関連ご案内  
 
 
 平成21年10月24日()〜11月8日(

    伊豆の国市の広報及びホームページ及び静岡県教育委員会文化課パンフより抜粋
       詳細は伊豆の国市のホームページ、国文祭をご覧ください。

 1、江川太郎左衛門  熱き心の火
   創作オペラの上演  10月24日(土)  開演18:00〜 
                  10月25日(日)  開演14:00〜
         アクシスかつらぎ大ホール   

 2、県、市主催、 
  歴史ガイドツアー    10月25日(日)、11月1日(日) 受付;9:00〜12:00
   ガイド同乗の無料巡回バスで、坦庵ゆかりの文化財を案内します。
   参加には事前申込が必要です。
         (申し込み先;伊豆の国市文化振興課:055-948-0225
   ルート  時代劇場駐車場→反射炉→江川邸、韮山郷土歴史館→時代劇場駐車場
   出発時間  9:00 9:30 10:00 11:00 11:30 12:00 (所要時間は2時間程度)
  歴史クイズ&ウォーク   10月25日(日)、11月1日(日)     9:30〜13:00
   坦庵ゆかりの文化財をめぐってクイズに答えよう!
   全問正解者には賞品も! 9:30〜13:00時代劇場前 日だまり広場にて

 3、江川文庫調査団シンポジウム
   パネルディスカッション   10月25日(日)  13:00〜
    基調講演 「江川文庫調査の成果について」   
              宮地正人(東京大学名誉教授)
    パネルディスカッション 「江川坦庵の魅力を語る」
              湯之上 隆(静岡大学教授)  
              宮地正人(東京大学名誉教授)  
              保谷 徹(東京大学史料編纂所教授)
              橋本敬之(市文化財保護審議委員)
              上田紘嗣(伊豆の国市市歴史ガイドの会会長)
         韮山時代劇場

 4、近代化産業遺産群シンポジウム  海防から始まる近代日本の夜明け
    基調講演  加来耕三(歴史作家)  11月01日(日)  13:00〜14:00
    パネルディスカッションが続けて実施されます。
         韮山時代劇場

 5、江川坦庵公  夜は開け 我は今翔ぶ
    創作劇              11月01日(日)  17:00〜19:00
     脚本/河野洋    演出/藤田弓子
          アクシスかつらぎ大ホール

 6、江川邸内において  韮山竹灯篭まつり
        市主催           11月7日(土)  17:30〜
     約3000本の竹灯篭が幻想的な一夜を、
     千利休作「園城寺」の韮山竹が自生する内庭も 竹灯篭でご案内。
     邸内を、夜の案内は、初めての試みです。ぜひお出でください。(入場無料)

 7、県内外の合唱団による演奏  瑠璃色の空の下で 江川坦庵のバラード
     合唱                 11月07日(土)  13:00〜16:30
     合唱、混声合唱とオーケストラ  11月08日(日)  10:00〜17:00
           アクシスかつらぎ大ホール

 8、秋のパン祖のパン祭
        市主催      10月24日(土)、25日(日)  10:00〜15:00
             時代劇場前 日だまり広場にて

        以上、 すべて、入場無料ですが、アクシスかつらぎと
        韮山時代劇場は 整理券が必要です。
        お問い合わせは、アクシスかつらぎまで、   055-948-0225

歴史クイズ&ウォークのパンフより 歴史ガイドツアーのパンフより 韮山竹灯篭まつりより


ページトップへ
  
バックナンバー
(過去の記録) 
平成18-2へ
平成20-2へ
次21−4
前21−2へ