![]() |
|
韮山役所跡 国指定史跡 |
|
去る平成16年5月21日、文化審議会文化財分科会は、江川邸周辺を
「史跡韮山役所跡」とする旨を答申。平成16年9月、正式な公示がなされ、
韮山地区に5か所目の史跡が誕生しました。
|
史跡 韮山役所跡 |
|
このように、今回指定された範囲は、中世以来の江川家の住居であるとともに、1600年代初めから明治時代まで約300年間にわたって、江戸幕府、明治政府の支配体制を支える重要な場所であり続けました。 このように長期間、地域政治支配の中心となった場所は全国的 にまれで、その歴史的価値が認められて国の史跡に指定されました。 |
史跡指定の概要
1 種別 記念物史跡 2 名称 韮山役所跡 3 所在地 静岡県伊豆の国市韮山字韮山 同 字平山 同 韮山金谷字盲女島 4 指定地域の面積等 指定全面積 28,867u 内公有地 1,320u |
旧韮山町の史跡
韮山役所跡は伊豆の国市韮山地区の5か所目の国の史跡に指定されました。 従来の史跡、4か所は以下のものです。 1、 韮山反射炉 2、 願成就院跡 3、 伝堀越御所跡 4、 北条氏邸跡 代官所や県庁として使われていた建造物は現存しませんが、江川家に残された数々の文書や絵図から、韮山役所の300年間を振り返ってみました。 |
|
享保年間(1716〜1735) |
|
|
寛政年間(1789〜1800) |
|
「伊豆国田方郡韮山古城図」
|
|
万延元年頃(1860) |
|
|
|
明治初期(1868〜71) |
|
|
韮山役所跡に関する説明は、市教育委員会社会教育課
学芸員・山田康雄氏によるものです。
江川邸TOPへ | 韮山役所跡TOPへ | 次へ |