天保7年(1836)7月、飢饉に苦しんでいた農民たちによる大規模な一揆・打ち壊しが甲斐国(現山梨県)全域にわたって発生しました。甲州騒動とも呼ばれたこの一揆には、2〜3万人ともいわれる貧しい農民や無宿人が参加したとされています。甲斐国という一国天領(幕府直轄領)でこれほどの一揆が起きたことは、次第に幕府の支配体制が揺らいでいくきっかけのひとつともなりました。
幕府が厳罰をもって臨んだことで、この一揆は鎮圧されましたが、図らずも甲斐における幕府代官の支配がうまく機能していないという事実を露呈する結果ともなりました。そこで幕府は天保9年、特に統治が困難とされていた甲斐国都留郡2万1千石余を、民政に巧みな代官として既に世に知られていた韮山代官江川英龍に支配させることとしたのです。
これに先立つ天保8年、英龍は配下の斎藤弥九郎とともに刀剣の行商人に身をやつして甲斐・武蔵・相模を視察しています。特に甲斐では、代官の配下である手代らが地元の有力者と癒着して私腹を肥やしたり、不公平な施策を行ったりしていることが、大規模な一揆につながった主因であるとの結論を得ました。そこで英龍は、近い将来自分が甲斐の支配を命じられた際には、それまで代官所の役人らと結託していた有力農民らを処分するとともに、韮山から派遣した手代には質素倹約と公平無私を徹底させることで人心を掌握するという方針を定めていたものと思われます。 |