伊豆の国市韮山郷土史料館(江川邸裏門横)

韮山郷土史料館では、郷土の歴史を理解していただくために、豊富な埋蔵文化財を用いて常設展示を構成しています。また、企画展示室では年に2回、さまざまなテーマに関する企画展を開催しています。  韮山郷土史料館
韮山郷土史料館外観

〔常設展示〕

山木やまき遺跡展示室(一階)

 弥生やよい時代後期(約1800年前)の山木遺跡からの出土品を展示しています。
 昭和25年(1950)、韮山村(当時)山木で開始された堂川排水路工事の現場で土器や木器などが見つかりました。調査の結果、弥生時代後期のものであることがわかり、本格的に発掘が行われることとなりました。遺跡は「山木遺跡」と名付けられ、以後長年にわたって発掘調査が続けられています。
 山木遺跡からは、各種の土器や木器などの生活用品、農耕に用いられる道具類、高床建物の建築部材や竪穴住居の跡など、弥生時代の人々の生活を物語る数多くの遺物が出土しています。出土品の内、特に重要な239点は、国の重要有形民俗文化財に指定されています。


 主な展示品
弥生土器 広口壺 一木づくりの椅子

◎伊豆の国市の歴史展示室(二階)

 伊豆の国市内には数多くの遺跡が存在しますが、ここではそれらの遺跡からの出土品によって、旧石器時代から戦国時代にいたるまでの地域の歴史が概観できるようになっています。特に古墳時代から室町時代にかけての遺物が充実しているのが特徴です。

代表的な遺跡

@多田ただ大塚おおつか古墳群(古墳時代)

 伊豆半島で最古といわれる、10基の古墳からなる5世紀頃の古墳群。埴輪や短甲・直刀・銅鏡・馬具など、数多くの副葬品が出土しています。

A願成就院がんじょうじゅいん跡(鎌倉時代)

 北条ほうじょう政子まさこの父時政ときまさが、文治5年(1189)に建立した寺院の跡。巴紋の軒丸瓦や剣先紋の軒平瓦などの古瓦、陶器・磁器類が出土しています。なお、願成就院跡は国の史跡に指定されています。また、現在の願成就院には、国指定重要文化財「木造阿弥陀如来座像」・「木造不動明王及び二童子立像、毘沙門天立像」などがあります。

B伝堀越御所ほりごえごしょ跡(室町時代)

 室町幕府の関東公方くぼう足利あしかが政知まさともが居住した御所の跡。鎌倉時代の北条氏邸跡と重なるようにして存在しています。近年の発掘調査により、大量の「かわらけ」や輸入磁器などが出土しており、往時の御所の様子を物語っています。伝堀越御所跡は国の史跡に指定されています。

C韮山城跡(戦国時代)

 足利政知の子茶々丸ちゃちゃまるを滅ぼし、堀越御所を奪った北条ほうじょう早雲そううんが居城とした山城です。早雲は韮山城を本拠として伊豆を平定し、やがて強大な戦国大名となる後北条氏の基礎を築きました。その後この城は、天正てんしょう18年に豊臣秀吉の軍勢によって開城させられるまで、伊豆半島を押さえる後北条氏の重要な拠点となっていました。
 韮山城は、曲輪くるわが一列に並ぶ「連郭式れんかくしき」の構造を持ち、二重の堀をめぐらせた城であったことが古絵図や発掘調査によってわかってきました。江戸時代初期に廃城とされたため建物などの構造物は現存しませんが、今でも本丸にいたる曲輪の配列や、高く盛られた土居、深く掘り込まれた堀などがよく残っています。史料館には、出土した陶器類などの他に、韮山城を中心として周囲の支城も含めた復元模型が展示されています。


主な展示品
人物埴輪(頭部) 同向式神獣鏡
多田大塚6号墳出土
人物埴輪(頭部)
多田大塚4号墳出土
同向式神獣鏡

〔企画展示〕

企画展示室(一階)   年2回の企画展を開催

「伊豆の国市の村絵図〜あなたの町の江戸時代〜」

平成22年9月10日(金)〜平成23年3月1日(火)

韮山郷土史料館では現在、企画展「伊豆の国市の村絵図〜あなたの町の江戸時代〜」
を開催しています。

現在、『大仁町史』の編纂が行われており、昨年は『大仁町史 資料編二近世』が刊行されました。伊豆の国市の町史が揃うこととなります。これを機に、伊豆の国市内の村絵図や明細帳の展示です。

長崎村絵図(寛政3年4月)     神益中島村絵図(明治3年)   小坂村絵図(明治4年)     江川家所蔵                      江川文庫所蔵                 江川文庫所蔵

村絵図とは、今でいう地図のことです。江戸時代、領主の交代や検地、土地譲渡、用水山林争論などの際に、村ごとに作成されました。現在の地図とは違い、村の様子が鳥瞰的に描かれています。また、村の概要が分かるよう、寺や神社などの要所は強調して示してあります。残念ながら、村絵図だけでは作成年代や何のために作られた絵図なのか、特定することは困難です。現存する村明細帳などから、村の家数や人口、寺社の数を知ることができます。

現在の地形や町並みと比較し、江戸時代の村や人々の様子に思いを馳せてみてください。

  
 名    称
 所 在 地
 電話・FAX
 入 館 料

         



 開館 時間
 休 館 日
伊豆の国市韮山郷土史料館
静岡県伊豆の国市韮山韮山2-4
055-949-4127
江川邸・史料館共通券
 大人400円(300円)  小中学生200円(150円)
史料館のみ見学の場合
  大人200円(160円)  小中学生100円(80円)
            ※( )内は20名以上の団体料金

午前9時〜午後4時30分
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始
            ※展示替え等による臨時休館あり
 
郷土史料館トップへ 過去の企画展示 (歴史探訪コース)